2022年6月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。
2022年6月分のおはようをお届けいたします。
おはようございます。おはようございます。
スポンサーリンク
2022年6月のおはようございます
仕事を辞めた。理由はまあ、色々です。最初にやる気を削がれたのは、長年悩んでいると言う問題を解決できる業者を紹介したら上司に手柄を持って行かれた。これだから上場企業の人間は信用できない。まあいい。次の職は内定している。もうロッカーにごつ盛りを仕込まなくて良いのだ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) May 31, 2022
動物を撫でる。同じような種類、個体であっても、毛並みも手触りも違う。離れていく個体。近寄ってくる個体。性格も様々だ。ふと近寄ってくる個体が居る。特に何かしたわけではない。敵意がない。その打算のない様。癒やされる。やはり金に目が眩んだ人間は苦手だな。動物はいいぞ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 1, 2022
仕事を辞めて数日。最近の天気とは真逆で実に晴れ晴れとした気分だ。ブラック企業の次は濃いめのグレーを引いてしまったので、次こそはと願おう。前職は無尽蔵な残業を、今回は早出を要求された。どちらも残業代は出ない。金ではなくてそういうところなんだが、分からないだろうな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 2, 2022
自分が自分以外の何者でもない貴重な時間。運良く一月ほど手に入れた。やりたいことは腐るほどある。だがしかし、ウェーイ自由だ、などと無軌道に過ごしてしまうと、一月なんてあっという間だ。予定を仮組みしてみる。なんか半分くらい埋まってしまった。普段どうしていたのだ俺よ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 4, 2022
商店街のメインストリートからほんの少しだけ、軌道を逸らし歩き続ける。スマホを片手にお目当ての看板を探る。便利な時代だ。階段を下りた先には、いつも通りで初めての場所。音に揺さぶられる楽しさはまだ得られないが、音に包み込まれる感覚はここに在る。ライブハウスはいいぞ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 5, 2022
会社をやめる夢をみた。辞めてなお夢でうなされるとは。死してなお恐ろしいスカルミリョーネみたいだな。懐かしい。FF4でもやるか。続編ついてるPSP版を確か積んでたな。とりあえずまだ途中で止めてるゲームを終わらせてから、とか考えてる間に何日も経って、結局やらないだろうな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 5, 2022
辞めた会社のことなんて考えるだけ無駄だ。ワンオペでの早朝作業とか積載重量オーバーとか、散々会議で問題提起したところで何の反応も示さず、挙句にそれはお前の仕事だ(ただし決定権はない)とか、それをやると事業が継続できないと同意を求められたりとか、思い出すだけ無駄だな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 6, 2022
パワースポットという言葉が流行り、そしてあまり耳にしなくなってしばらく経つ。聞かれないだけで、そういう場所は確かにある。それはどこかの誰かが言ってた霊的な何かではなく、自身が心から癒やされる場所であれば良い。パワースポットというのは本来そういうものじゃないかな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 7, 2022
絶叫して起きた経験は何度かある。大抵は仕事のストレスがMAXのときなんだが、辞めてなおうなされるとは。本当に恐ろしい。何度も言うが、傾聴の姿勢が持てない人物は人を使う資格がない。高速道路の入口で自家用車のホイールカバーが4つ全部同時に外れる呪いをかけておきますね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 8, 2022
久しぶりに訪れたカラオケ店は、あの頃と変わらずそこにあった。この状況下において有り難いことだ。残念ながら最新機種には触れなかったが、拭いきれない浦島感がそこにあったので、逆に良しとする。そうそうこんな感じ、とか思いながらソロソロと触る。リハビリか。リハビリだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 10, 2022
目を覚ます。昨夜から続く鈍い頭痛は、期待とは裏腹に薄っすら居座っている。時間は、ギリギリだ。急いで支度を整え車に飛び乗る。この一ヶ月は気付けば予定表が真っ黒だ。こんなの仕事しながらこなせないよな。生きるのって大変だ。とか考えてたら、財布を忘れた。○ザエさんかよ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 11, 2022
呑みすぎてしまった朝は白湯がいい。白湯を飲み、上を向き、口を開ける。胃に残されたアルコール分が蒸発していくイメージ。温まった体中の毛穴からアルコール分が蒸発していくイメージ。そう、気付いてしまった。これは傍から見たら、単に酒臭いオッサンである。腹巻きとかするか。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 11, 2022
嗚呼、何故このタイミングなのだ。数日後の人間ドックよ。奥様にお出かけの予定があり、普段食わないものを食べる良い機会ではあったのだが。まあこの日程で決定したのは自分ですけどね。そもそも数日摂生したところでどの程度数値が変わるというのか。さて、ほうじ茶でも飲むかね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 13, 2022
デトックスというのだろうか。人間ドックへ向け、毎度恒例の無駄なあがきを実行中である。無職なのをいいことにほぼ水分のみで過ごしている。身体の軽さと意識のシャープさが違う。これはこれで良い。たまにやるか。まあ本音を言えば、早くドック終わらねえかなとは思っています。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 13, 2022
何となく。ただ何となく復調してきたという実感が、ようやく感じられるようになってきた。無駄に不安だったりと、一ヶ月もフリータイムがあるのに全然楽しくなかった。ようやく復調した。あと半月は心底楽しもう。これもまたデトックス効果か。さて腹減った。はよ人間ドック終われ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 14, 2022
俺、今日の人間ドックが終わったら、腹いっぱいご飯を食べるんだ。戦争映画のテンプレフラグはおいといて、口が開けば腹減ったしか出てこないし、なんならもう早くバリウム飲ませろの世界。若くて冷蔵庫に焼肉のタレしか無かった頃なんか、もっと空腹だったはずなのに。おかしいな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 15, 2022
どんなにお腹ペコペコでも普段の倍は食えないし、いつもの倍の酒を飲めたりもしない。食事量を節制したら、その分を一気に食べられるような錯覚に陥るのは何故だろう。まあ食う量に関しては年齢も関係あるし、何なら飲酒量は空腹と全く関係ないなと今更思った。今日も曇ってんなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 16, 2022
先日ブログにも書いたのだが、冷静に考えるとおにぎり一つで食事量としては十分だ。おにぎりと何を買おう。そんな調子で当たり前にもう一品を考えてしまう。いいんだよ、おにぎり一個で。もう一個とかいらないし、サンドイッチとか、カップラーメンとかさあ。なんか腹減ってきたな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 17, 2022
どうしても忘れがちなんだが、地方の大盛りは本当にヤバイ。何しろ普通盛りが大盛りレベルだ。それに加えて旅の開放感でもう一品。パーティー会場の出来上がりである。今回は大盛りを頼まなかったが、何故か普通盛りが山のような量であったという。観光地のサービス感、すげーわ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 18, 2022
何度行っても新潟は良い。何食っても美味しいとか、最高じゃないですか。惜しむらくは今回、米をじっくりと味わっていないか。ラストオーダーで慌てて食べたおにぎりは、酔いも後押しして飢えた農民みたいだったという。よく噛んで食べないとね。のどごしを楽しむものではないので。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 19, 2022
食に関しては満足してしまった。今はTLにどんな美味しそうなラーメンが流れてきても何とも思わない。思う存分満たしてしまう。そんな心の荒療治は、ある程度有効ということになるのだろうか。贅沢に使えるフリータイムは残り10日。次は何を攻めに行こうか。何だか腹が減ってきたぞ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 20, 2022
活字がすらすらと入ってくる。本を読む気力があるかないか。心の調子の目安として、そういうのもあるなと考える。本を読んでいるとき特有の、頭をぐりんぐりん動かしている感覚は好きなので、読めなかったのは辛いな。で、調子に乗って読みながら寝落ちしたわけです。うん、眠いわ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 21, 2022
思えばあのサラリーマン社長が意見に耳を貸さなくなったのは、筆頭株主が替わった頃からだろう。親会社交代。数字として結果を残さなければならない彼の立場も、まあ分かる。分かりはするが容認はしない。手柄を取り上げ責任をなすりつける。関わるだけ時間の無駄。ああはなるまい。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 22, 2022
あまり気にしてても仕方ねーなと。目的もなく旅をしてきた。本来そこに存在しないはずの何か、として徘徊するのは楽だ。これまでを色々と振り返る。心が卑しい人間を何人も見てきた。競争社会を生きる上では必要な能力かも知れない。だが自分には合わない。ただ、それだけの事だな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 23, 2022
フリータイムも残り一週間を切った。全力でリセットしまくったおかげで、もうすでに前職のことはなんとも思っていない。古い考えの会社だったなと思うだけだ。次の仕事に関しては特に心配はしていない。一日の大半を現場で作業しろとかいうおかしな経営者が居なければバッチリだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 25, 2022
車のエアコンをかけても一向に暑さが収まらない。20年ものの車にとってこの暑さは想定されていなかったのだろう。昨年はろくに昼休憩どころか昼飯もとれない状況で、ずっと屋外に居た。フォークリフトに乗せられていたのだ。生命の危機を感じるというのは、ああいうことなんだなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 26, 2022
タイムリープや転生ものの作品をよく見かけるのは、それだけ需要があるということ。強くてニューゲームという概念(言葉)の初出はクロノトリガーだったか。最近は転職サイトのCMもよく流れている。みんなリセットしたいんだな。よし、今日はクロノトリガーでもやるか(多分やらない)。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 26, 2022
管理職だと騙されて入社し、真夏の直射日光降り注ぐ屋外で昼飯も食えずに働かされた昨年度の経験から提言します。気温とか湿度もそうですが、直射日光本当にやばい。中東の人達が全身布まみれな理由が良く分かる。半袖よりUVカットの腕カバーしてる方が涼しい。直射日光ダメ、絶対。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 27, 2022
ストレスが溜まると食欲と金銭感覚がバグる。こんなに辛いから今日は食べていい、今日は買っていいと心が呟く。この一年くらい、如何に食べすぎて、そして散財してしまったか。合わない仕事を続けるというのは、絶対に財を成せない。そう確信できたことが、今回の教訓。痩せよっと。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 28, 2022
フリータイムが終わる。一ヶ月なんてあっという間だ。半月くらいは心がまだ痺れていたので、実質半月くらいだったか。のびのびと過ごしていたが、頭の中身を仕事モードへ切り替えなきゃいかん。悔いが残るのは、積みゲーが一切崩れていないことだな。意外とやってる時間なかったわ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) June 29, 2022

スポンサーリンク
2022年のおはようございますTwitter, おはようございます, 挨拶
Posted by jkiejkiejason
関連記事
2023年11月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2023年7月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2021年11月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2023年3月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2022年11月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません