2022年3月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。
2022年3月分のおはようをお届けいたします。
おはようございます。おはようございます。
スポンサーリンク
2022年3月のおはようございます
寝てしまった。せっかく早く帰れたのに、飯食って腕組みながらコタツに潜っていたら寝てしまった。目が醒めると時計の短信は1だったという。この寝たら負けという価値観は、若い頃からずっとある。問題は起きていられる時間が明らかに減っていること。完徹とかもう絶対に無理だな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) February 28, 2022
ボーッと空を見上げる。晴天でもなく、さりとて曇っているわけでもない。曇りといえば曇り。晴れといえば晴れ。ただなんとなく濁った晴れ空。思い出す。幼い頃、夏休みの日記を後付けで埋める時に、天候の欄は専ら「うすぐもり」と書いて茶を濁していたことを。まあこれは晴れだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 1, 2022
業者から取り寄せた見積もりが酷く複雑だった。業者を呼ぶ前にグイグイ来るほど前のめりだった上司へ、おもしろ半分でもらった見積り8個くらいをメールに貼って送りつけてやった。結構な勢いで怒られた。挙句、で、どうなんだ、と。いやいや、原価だけで良し悪し分かりませんがな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 2, 2022
相変わらず帰宅後に風呂入って夕飯食べたら寝てしまう。日中はホイホイのピーとか考えながらテキトーに受け流すことにしたので気持ちの上では楽なんだが、一日の半分を占める現場作業が合わない。これで筋肉でもついてくればやる気も出るが、ついてくるのはケツの筋肉痛くらいだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 3, 2022
仕事にもログインボーナスとガチャを導入したらどうか。出社するだけでなんか宝石みたいなのがもらえる。仕事中もなんか宝石みたいなのがもらえる。一定量集めると、10連ガチャが回せる、と。問題はガチャ回して何がもらえるかだな。営業部の田中さんのカードとかか。要らんよなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 5, 2022
牧場はいい。広がる草原。美味い牛乳。そして動物。自然味が溢れすぎて小雨が降った時に黒い服に跡がつく。花粉か。車の窓ガラスに付着する花粉を見て毎年思うが、確かにこんなのが鼻に入ったらそりゃ病気にもなるよなあ。まあそれはそれとして、久々に動物を撫でた。動物はいいぞ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 5, 2022
月曜の朝は切ない。本来は週末リフレッシュして、さあ今週も頑張ろうとなるのが正しい。求められる仕事量が明らかにオーバーワークなので、まあ無理だなと思いながら今週も働くのです。結果は追求しないし、取りこぼしも放っておく。出来ないものは出来ない。ホイホイのピーである。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 6, 2022
アレクサでお馴染みの某サイトで買い物をした。最終の時間帯に届くよう指定したところ、昼一に届けて不在でしたとのメール。何というか宅配の限界を感じてしまった。置き配は嫌なので、やはり受取スポットを第一に選択すべきか。問題は今回の荷物をまだ受け取れていない事なのだが。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 7, 2022
寝てしまう。一日の半分程度を占める肉体労働からクリティカルなダメージを受けている。風呂入って夕飯食べて、コタツに足を伸ばす。さて、あれをやろうか。それともこれをやろうか。で、寝た。寝起きの短信は3。酒どころかノンアルコール飲料すら飲んでいない。実に安上がりだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 8, 2022
コンビニへ。大して早く上がれることもないので、週に2回程度の気分転換。同じ店に通い、なんとなく見えてくる人間ドラマが面白い。おしゃべりなオーナーみたいなのが鳴りを潜め、歌いながらダラダラと働く学生っぽいのが最近の主戦力だ。田舎のコンビニは、なかなか暇そうで良い。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 9, 2022
栄養ドリンク消費量日本一と噂の、ツル舞う形でお馴染み北関東県出身です。お年寄りが縁側で飲んでいるのが日常風景でした。最近は寝落ちが酷いのでよく飲むようになった。少々の体調不良もたちどころに回復。なるほど疲労回復、滋養強壮。まあ飲んだところで結局寝落ちするけどね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 10, 2022
空き缶のラベルをじっと眺める。ストロングゼロ。何となく矛盾した印象を受ける名称だが、この絶妙な違和感こそが、凡百な類似品を抜き去りブランド化に至るセンスなのだろう。難しいものだ。久々に飲んだがスタートダッシュで駆け抜けるタイプの飲料なので、あんま覚えてないです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 11, 2022
ふりかけを貰った。思えば弁当以外では、独り暮らしの頃におかずを用意するのが面倒な時とか、金欠で米しかない場合に利用した記憶しかない。平時にどう使って良いものかが、とんと分からない。食欲が無いときの粗食としてどうか。寝込んでも食欲は無くならない体質だな。はてさて。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 13, 2022
とりあえず、週末スッキリとリフレッシュした分を月曜の1日で使い切ってしまうのは何とかしたい。1日の半分を占める肉体労働部分はごまかしが効かないので、そこをどうすべきか。若い頃、わざと怪我して休むという強者と働いたこともあるが、さすがにそれはねえ。いやいや。ねえ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 13, 2022
言うだけ無駄だと思われたら終わりだと思いながら仕事している。これは自分自身が、言うだけ無駄だと思ったら何も言わなくなるからです。まあ、散々言ってきたが結局聞く耳持たないようなので、放っておいたらよかんべ。ホイホイのピーである。さて今日のお昼は何かな。パンですな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 14, 2022
ただいつもの混雑した通勤経路を車で走り抜ける。本当、いつも混雑している。この渋滞を構成している車両の1台1台に、生活があり、仕事があり、立場があるんだな。そしてそれらが自分と交わることも、多分無いんだなと。そんなことを考えながら、ただボーッと車を走らせるのです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 15, 2022
絶対に定時で上がれない前提の業務内容ですが、何の間違いか定時で終わった。もうね、速攻で帰りましたよね。脱兎の如くという言葉があるが、それです。帰って祝杯まであげたという目出度さ。こういう日もないと働き甲斐がない。寝落ちしたので時間は有効に使えなかったですけどね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 16, 2022
バファリンの半分はやさしさで出来ている。残り半分は何だというツッコミに対し公式が出した回答。頭痛に効く成分です。このやり取りは未だに覚えている。本質を見誤るという良い例だ。なぜこんな話をしたかと言えば、昨日の夕方強烈な頭痛になったから。飲んだのはイブだったけど。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 17, 2022
週末の楽しみとして、帰路でお宝発掘系の店に立ち寄ることにしている。普段触れないジャンルのものが面白い。ボーッと眺めた結果CDを手にした。仕事が全く向いてないので、朝の憂鬱さをこういうところから飛ばして行こうと考える。問題は音楽聴く気分じゃないところなんですけどね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 18, 2022
休みの日に早起きしたのは試験を受けるため。オンラインで受けられるものも増えてきたので、大分ハードルは下がっている。昭和のオッサンとしては、知らない街の試験会場へ出向き、終了後は開放感とともにフラフラするというのがセットだった。自宅でお茶とかね。時代は変わったな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 20, 2022
なるべく考えないようにしているが、本日は祝日なんですね。まあ普通に出勤します。出勤日なので。ここまではいいんだ。解せないのは、定時で終わらない時間帯に設定されている会議。何だろう。みんな家に帰りたくねえのかな。そんなことを考えつつ、朝から頭を3回ほど掻くのです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 20, 2022
諦めてください。札束で引っ叩いてもどうにもならない事なんて幾らでもある。近年ではその傾向が特に顕著だ。所謂、俺達の若い頃は、が通用しない時代。その事にきちんと向き合わなければ事業の継続など困難だ。いつかこの職場の人にも言う機会が来るのだろう。そう遠くないうちに。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 21, 2022
中古家電量販店。所謂みんな大好きハードオフ的なやつ。この手の商売は地域性がモロに出るので、地元に帰った時に地方の店舗をパトロールするとなかなか面白い。ただコテコテにデコレーションされたNintendoDSとかをジャンクコーナーで見かけると、何だか泣きたくなるので注意だな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 22, 2022
にんにくは食べない。山みたいなラーメンすら、にんにくは抜いてもらう。だが昨日は食べた。たっぷり食べた。疲れてるんだなと他人事みたいに思ったりした。普段にんにくを食べる習慣がないので効果はてきめんだ。分かりやすく心拍数が上がる。心配になるレベルだ。大丈夫か、これ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 23, 2022
視界の端々に桃色の花びらが混じり出す。また何度目かの春がやってきた。何となく浮かんだ勢いで書いてしまったが、何から数えて何度目なのか。卒業とかそういう年齢でもないし、春に劇的なイベントがあった記憶もない。とりあえず去年から数えれば二度目だな。じゃあそれでいいや。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 24, 2022
心が荒んでくると、分かりやすく癒やしを求める。例えば、そうだな。タイムラインが犬とラーメンだけになればいいのに、等と考え出したりします。無意識にラーメンの画像にいいねしまくってたら、見事にラーメンだらけのタイムラインになって少し笑った。さて、どうやって戻そうか。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 25, 2022
家から映画館まで車で20分。ざっくり換算でそんな計算をする。地元で同じ時間設定なら、隣の大都市まで行くのと同じだ。仮に徒歩として、走行速度は大体時速6キロ。車の約10倍かかる計算になる。打上げで終電逃して田園調布から横浜まで歩けると思った当時の自分に教えてあげたい。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 26, 2022
コッソリ受けた手話技能検定試験は、静かに合格していた。6級なので実用性はまだないですけどね。合格証の到着を楽しみにして1ヶ月を過ごそう。自分の価値を形にする。その点において資格試験は有効だ。自己肯定感の底上げである。とはいえ、月曜日の憂鬱にはすでに負けそうです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 27, 2022
業者に見積もりを依頼したがなかなか送ってこない。ようやく依頼した人の上司から届いたが、内容のポイントがブレブレ。任せてみたものの中々作ってこないから、上司がしびれを切らして作ったんだろうなと、勝手にドラマ仕立てで想像して、勝手にほっこりした。でも採用はしません。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 28, 2022
人事評価の季節だなと思う訳です。問題行動を起こす社員も、接し方によって僅かでも良い結果につなげることはできる。良いところを伸ばす手法は波及効果があるのだが、ロジカルに考えられない人間がトップだと、自分の期待に沿わない=低評価となる。やるだけ無駄感が蔓延する訳だ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 29, 2022
何となくお昼はカツ丼にしたんです。元来食いしん坊な上腹ペコだったもんだから、よーし大盛り食べちゃうぞと意気込んでオーダー。見事にカツを先に食べ終えてしまい、最後はつゆだくのご飯をすする羽目に。カツ丼をバランスよく食べられなかったなあ、というお話。オチはないです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 30, 2022

スポンサーリンク
2022年のおはようございますTwitter, おはようございます
Posted by jkiejkiejason
関連記事
2022年11月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2023年3月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2024年1月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2023年5月のおはようございます
X(旧 Twitter)上で、よせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの ...
2022年4月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません