2021年4月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。
2021年4月分のおはようをお届けいたします。
おはようございます。おはようございます。
スポンサーリンク
2021年4月のおはようございます
エイプリルフールというやつです。このエイプリルフール子供の頃からずっと言い続けられてる割にいまいち定着している感がない。海外でビッグベンの時計売りますと新聞に出したところ、引っかかったのは日本人だけだという逸話を聞いたことがある。まあ向いてないってことですかね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) March 31, 2021
配置換えで増員が1名。恐ろしいくらい楽になった。ようやく交代で昼休憩を取ることができるぞ、と。そんな折、シュシュッと参上、忙しいので今日は昼休憩止めときますマン。どこの会社にも居るけど、ここにも居たかね。いやー、他の人早速昼休憩取ってるし、大丈夫じゃないすかね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 1, 2021
若い頃より適応力は確実に落ちていることを実感する。その分お休みの有難さがこれまでより深く染みる。平日とのオンオフは今までで一番激しい。とはいえ流石に、お休みだお休みだー! わっしょい、わーっしょい! みたいな感じではないです。今日も穏やかな一日になりそうですね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 3, 2021
あれは小学生の頃。宿題はアルトリコーダーでの作曲。前半部は用意された譜面。同じ長さの後半をオリジナルで吹けという。この宿題、すっかり忘れて当日を迎えた。真顔で適当に吹く。音が合っているのかなど知らぬ。最後の一音。笑いが堪えられず噴き出す。音楽室に響く甲高い音色。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 3, 2021
旧知の友人より連絡が入る。曰く、旧職は相変わらずのようで。結局は蠅のように手を擦るのが上手い奴が重用されるという。まるで昭和のドラマに出てきそうな構図が未だに成立しているらしい。そのような話を耳にする度に、ああ、やはりさっさと辞めて良かったな。などと思うのです。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 4, 2021
会社の愚痴を延々と聞かされる。自分が正しい体で提案される解決策が他の部署への押し付けしか出てこない上、同意を求められる。肯定せずに聞く。ぼちぼち聞いてるのも疲れてきたな。そんなことを思いながら今日もまた、そうですかそうですかと愚痴を聞くのです。うっせーなー(←)。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 5, 2021
飴を貰う。飴を貰う事自体はまあ、そんな大した話ではないのだが、友好の証として成立すると思った。嫌いな人に飴なんて渡さないですからね。少しでも好意的に接してくれる人が居る。それを形として貰う。真似しようかと思ったが、自分が配れるのは龍拡散(個包装でない)しかないな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 6, 2021
面白そうな本を買った。近年すっかり電子書籍派となって久しいが、いざ買ってそこに存在する。その点は紙の書籍の高揚感に敵わない。ただし積ん読とはよく言ったもので、買ったまま積んでいる書籍などはそこそこある。なんなら電子書籍すら積んでいる、筋金入りの罪人(積み人)です。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 7, 2021
帰宅後速やかにPCの電源を入れる。お夕飯を食べたらあれをやろう。そんなことを考えつつも、食後のくつろぎタイムで睡魔に負ける。よし、今日は昨日の分までやるぞと思いつつ、寝落ち。こうして日を重ねる度、欲求だけが雪だるま式に膨れていくのです。さて、今日こそは出来るかな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 8, 2021
禄に昼休憩も取れないまま働いている。状況は是正しつつも、なかなか完全解決には至らない。まだまだエンディングまでの道程は遠い。疲労感。ゲームをやりながら寝落ち。起きたらエンディング画面。記憶はない。何だろう小人かな。どうせなら仕事の方を片付けて頂けると助かります。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 10, 2021
携帯を変えた。昔と比べれば機種変も随分簡単になったものだと感心する。簡単だと言いつつも、気付けば丸一日経っている。その結果得られるものが昨日までと似た操作環境なので、何となく釈然としない。同じメーカーならもっと簡単だと言うから、計画的にやらなきゃいかんのだなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 10, 2021
すぐ寝られる方面に所属しております。腕組んで目を閉じれば夢の王国。慣れない肉体労働がとどめを刺す。もともと身体を動かすのは苦手なので、効果はてきめんだ。それら2点の効用により、目を閉じればすぐ寝られる条件が整った。そして予定は午後。からの会議。所謂ピンチである。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 11, 2021
学校で有名な運動音痴の人カテゴリに属しているため根本的に身体を動かして働くのが合っていない。一日の大半を座って過ごす。帰ってからの時間が実に有意義。久々に寝落ちせずに済んだ。昼食をそこそこ普通の時間に食べられる環境。少し寝られる程度に昼休が取れる環境。大事よね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 12, 2021
通勤手段は自動車である。休みの日の移動も、専ら自動車である。このご時世、公共交通機関を使わなくなって早数ヶ月。もう半年近く経つだろうか。あまりにも使わなすぎて、久しぶりに聞いた駅の路線名が思い出せない。すごいな。記憶喪失みたいな気分だ。新鮮だわ。フレッシュマン。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 13, 2021
常識とは、ある程度の年齢までに積み重ねてきた偏見の塊。平均値を基にすれば最適解ではあるものの正解ではない。個人毎に尺度は異なるので真逆の価値観を持つ者同士では、お互いの常識が全く折り合わない。故に言葉にしないと伝わらないのです。昼休一時間以上取ってんじゃねーよ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 14, 2021
バイク。攻めた車間でグイグイ煽る。出勤時間間際の混雑した道路でよく見かける光景。まあ分からなくもない。が、少し考えよう。その煽っている目の前の車が突然停まったら、大怪我するのは君じゃないかしら。若者とスクーターの組み合わせに多い。今日も安全運転で出勤しましょう。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 15, 2021
俯せのまま鈍色の暗闇を弄る。アラームの時刻より、10分。本日は休暇日也。自堕落な時間を過ごす。届いたばかりでよく分からぬスマートフォンの操作をしながら、そろそろお腹が空いてきたな、などと勝手なことを考え始める。起きるか。鈍い違和感。こりゃあ腰痛だな。寝すぎたわい。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 17, 2021
ネットショッピング。カートへ好きなものを躊躇せず、山ほど入れる。時間をかけて巡回した後、カート内のお宝の山をウットリ眺める。そして一つずつ削除していき、最後に残った一点を買う。現実ではなかなかやれないが、最後で冷静になれるのがネットショッピングのいいところだな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 18, 2021
色々とやってみたらいい。やるべき事は山積している。周囲は失敗したくない人が大半。予定が遅々として進まない。こういうのはゲームを攻略本も情報もなく当てずっぽうに遊んでいても、そのうち何となく上手くなるのと同じ事なんですがね。ゲームは上手くても例えは上手くねえなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 18, 2021
口下手。リアルの自分、特に仕事上に関しては慎重に言葉を選ぶ。石橋を叩いて叩いて叩きまくった挙句に飛行機で渡るくらい頭の中でシミュレーションする。その結果出た言葉で上手く回った時は、思わず心の中でガッツポーズですよ。勝率は体感で半々くらいです。あんま高くねえなあ。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 19, 2021
足が腫れる程度の怪我をした。腫れる程度、とか軽いフレーバーで書いてはいるが、実際にはドン引きするくらい膨らみ方。徹底的に冷やしたら朝には腫れが引いた。すごいな人間の回復力。ホイミとかケアルって実はただ冷やす魔法なんじゃないだろうか、等と考えたりもした。すごいな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 20, 2021
前職は相変わらず大変そうだ。真のブラック企業の労働環境では転職活動する時間すらとれない。その時のことを思い出す。現在の状況を見返す。ようやく落ち着くための前奏には入った。そう考えると今の仕事は、最低限の環境さえ整えてしまえばぬるい。怪我はするけどね。あー足痛え。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 21, 2021
正論を振りかざしマウントを取る。異動してきた新人に一週間で結果を出せというのは酷だろう。残念ながら人には向き不向きというものがあって、言われてすぐ出来るなら人類は皆オリンピック選手であってノーベル賞だな。是正してほしいのは新人のミスではなく、貴方の性格の方です。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 22, 2021
同じCMの繰り返しに目を覚ます。時刻は午前4時。真夜中也。とりあえず本能的にTVを消す。さて、なぜこうなったか。ハイボールを飲んでいたところまでは覚えている。風呂には、入った。夕飯は、食べたな。その前にハイボールだ。結構前から記憶ないもんだな。で、布団に入って寝た。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 24, 2021
日曜の朝。何気なく点けたNHKで小さな旅を見る。郷愁をなぞる番組構成と音楽。朝から薄ら寂しくなる。じいさまがよく見ていたことを思い出す。そういえば旅行に行った姿を見た記憶があまりない。少なくとも泊りがけレベルはないな。自分の旅好きだが企画下手は、じいさまの血だな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 24, 2021
月曜の朝は切ない。言わずもがな仕事が待っているからだ。どれだけ慣れ親しもうと、早く月曜にならないかな、等とは絶対に思わない。こればかりは致し方ない。これから先、年間52回。仮に20年勤めたとして1,000回はセンチメンタル月曜日を迎える事になるのだ。考えただけで切ない。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 25, 2021
日曜日に市場へ出かけ糸と麻を買ってきた。かの有名なロシア民謡、一週間の一節である。曰く、月曜に風呂を炊いて火曜に入り、水曜に友達が来て木曜に送っていき、金曜土曜は糸巻きもせずお喋りばかり。これが一週間の仕事なのだという。赤ちゃんは寝るのが仕事とかと同列だろうか。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 26, 2021
良いところを伸ばすやり方と、悪いところを正すやり方。指導する側とされる側の両方で得手不得手がある。自分は圧倒的に前者のタイプだが、指導する立場で良い点のみに目を向けても払拭できないくらい悪いところが勝った時、どうしたもんかなと思うのです。さて、どうしたもんかな。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 27, 2021
何となく思い出す。1999年7の月に恐怖の大王が降りてきて世界が終わる。そんな予言が浸透していた世代です。まさかと言いつつ心のどこかでもしやとも考えていた点は否めない。この世界線では当日ドタキャンされて20年以上経過しました。恐怖の大王が年単位のお寝坊さんで良かった。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 28, 2021
雨上がりの晴れ間みたいなのは苦手。普段以上に明るく映し出すそれは、直前の絶望感にさえ発展すしかねない情景と対比して眩しすぎる。強すぎる光が創り出す影は普段より濃くて、不安を駆り立てる。ま、通勤経路が方角的に日光直撃なのをなんとかしたいってだけの話なんですけどね。おはようございます
— jkie + ジャッキー (@jkiejkiejason) April 29, 2021

スポンサーリンク
Posted by jkiejkiejason
関連記事
2021年10月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2021年2月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2021年5月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2021年11月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
2021年12月のおはようございます
Twitter 上でよせばいいのに毎朝投稿しているおはようございますの軌跡。 2 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません