【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【が行】

2021年12月13日

 ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。

 覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。

 入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。

スポンサーリンク

手話:が行を覚える

 ゆっくり手話を覚えていきましょう。1日5個で大丈夫です。

 今回から濁音・半濁音を覚えていきます。

 本日の題材は濁音、『が行』です。

手話:が行の実践例

が:手話『か』を自分から見て右へ動かします
ぎ:手話『き』を自分から見て右へ動かします
ぐ:手話『く』を自分から見て右へ動かします
げ:手話『け』を自分から見て右へ動かします
ご:手話『こ』を自分から見て右へ動かします

 そうです。自分からみて右へ動かせば濁音になります。

覚え方について

 50音。いわゆる指文字はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。

 あまり難しいことではありません。

覚え方のコツを3パターン紹介します

 覚える手話は1日たった5つです。

 以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。

  1. 反復:5つの形を繰り返し練習する
  2. 本質:なぜその手の形なのかを知る
  3. 実践:使える範囲で手話訳してみる

 私のおすすめは1の『反復練習』です。

1.反復練習

 一番簡単、かつ効果的な方法です。

 「が→ご」、「ご→が」、を繰り返します。

  • が→ぎ→ぐ→げ→ご
  • ご→げ→ぐ→ぎ→が

 空いた時間にひたすら繰り返します。濁音は右に動かすだけですので、これまでに覚えてきた50音を復習しておくだけでも十分対応できます。

  • あ→い→……→ん→ー
  • ー→ん→……→い→あ

 注意点は一つだけ。

 発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。

 覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。

2.本質確認

 その手話の起源が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。

 実際に私が使ったテキストはこちら。

 手話の起源を絡めて紹介してくれます。

 本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。

3.実践練習

 自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。

  • 身近な題材を選ぶ

 ここが重要になります。

 教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。

  • 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
  • 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌

 使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。

番外編(おまけ)

 覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。

 参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。


【例1】

ゴー・トゥ・ヘル(ごーとぅへる)
 ロックではお馴染みのフレーズ。『ゴー・トゥ・ヘル』です。地獄へ落ちろという意味になります。物騒ですね。ロックの世界では簡単に地獄や天国を行き来しますので、隣町へ行くくらいの軽いノリで使われます。


【例2】

ロン毛(ろんげ)
 ロックなヘアスタイル。『ロン毛』です。ロングヘアーの事です。元々はGIカットの真逆など、反体制パフォーマンス的な意味合いもあったが、現在ではそこまでのメッセージ性はなく、様式美としての長髪が多い。ちなみに、有名カンフーアクションの大御所はアクション映えするよう長髪にしたらしい。


【例3】

学校(がっこう)
 ロックにとって警察に次ぐ敵対勢力。『学校』です。夜の校舎窓ガラス壊してまわる歌で、若者の気持ちを代弁したロックシンボルも居ます。授業中に弁当食っても笑って許されるのは、人生のうちでこの時期だけ。


【例4】

楽器(がっき)
 楽器です。これがないと始まりません。しかし、90年代には楽器を弾かずミュージカルさながらに踊るバンドが現れ、業界の常識を覆した。現在では紅白に出演するほど世間一般に浸透したエアバンドさえいるので、一概に楽器がないとロックができないかと言えば、そうとは限らない。


【例5】

星に願いを(ほしにねがいを)
 ロックでよく聞くタイトル。『星に願いを』です。ロックの世界において、願いをかける対象としては神より選ばれやすい。上位互換として流れ星がある。ちゃんと手順を踏んで社寺仏閣までお願いしに行くような内容はあまり見かけない。


【例6】

グロ(ぐろ)
 グロテスクの略。死生観を好むロックとは相性がいい。客席へ臓物を投げて伝説になったバンドも居れば、ステージ上で吐くものを血(ケチャップ)から墨汁へとある意味マイルドに深化させたシンガーも居る。年々表現の自由度が下がっていくメディアとの相性は悪い。


【例7】

限界(げんかい)
 ロックで目指す高み。『限界』です。ギタリストやベーシストは、ストイックに高みを目指すアスリートタイプが実は多い。限界値なしに一日中ギターを弾いている人は、意外と居る。一方その頃、多くのドラムは限界まで飯を食ってるし、ボーカルは締切の限界まで歌詞を書かない。


【例8】

モーニング(もーにんぐ)
 絶滅したパチンコ店のサービス。『モーニング』です。ロックは慢性的金欠ですので、稼いだバイト代を倍にしようとしてお世話になった人も多い。大抵は返り討ちにされて醤油をかけたご飯を食べる羽目になる。


【例9】

業務連絡(ぎょうむれんらく)
 ロックバンドが活動するために必要な情報共有。『業務連絡』です。携帯電話が普及する前の高級品だった時代には、実家住まいのメンバーは家族に取り次いでもらう必要があったため、必然的にメンバーの本名を知っていた。現在はステージネームしか知らないメンバーとかザラ。


 ロック縛りだけでも、これだけ表現できます。

 濁音自体は右に動かすだけですので、今までの知識ですぐ対応できますので、さほど難しくないでしょう。

 それでは次回【ざ行】でお会いしましょう。

<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサーリンク