【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【ば行】
ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。
覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。
入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。
手話:ば行を覚える
ゆっくり手話を覚えていきましょう。1日5個で大丈夫です。
今日も濁音・半濁音を覚えていきます。名称は覚えなくていいですが、濁音は『゛』、半濁音は『゜』です。
本日の題材は濁音、『ば行』です。
手話:ば行の実践例
ここ数回と同じです。濁音は自分からみて右へ動かします。
覚え方について
50音。いわゆる指文字はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。
あまり難しいことではありません。
覚え方のコツを3パターン紹介します
覚える手話は1日たった5つです。
以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。
- 反復:5つの形を繰り返し練習する
- 本質:なぜその手の形なのかを知る
- 実践:使える範囲で手話訳してみる
私のおすすめは1の『反復練習』です。
1.反復練習
一番簡単、かつ効果的な方法です。
「ば→ぼ」、「ぼ→ば」、を繰り返します。
- ば→び→ぶ→べ→ぼ
- ぼ→べ→ぶ→び→ば
空いた時間にひたすら繰り返します。濁音は右に動かすだけですので、これまでに覚えてきた50音を復習しておくだけでも十分対応できます。
- あ→い→……→ん→ー
- ー→ん→……→い→あ
注意点は一つだけ。
発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。
覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。
2.本質確認
その手話の起源が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。
実際に私が使ったテキストはこちら。
手話の起源を絡めて紹介してくれます。
本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。
3.実践練習
自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。
- 身近な題材を選ぶ
ここが重要になります。
教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。
- 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
- 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌
使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。
番外編(おまけ)
覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。
参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。
【例1】
ベース(べーす)
ロックに不可欠なパート。『ベース』です。弦が4本でギターより少ないからという理由で選ばれやすいが、そういう問題ではない。
【例2】
キーボード(きーぼーど)
ロックな鍵盤。『キーボード』です。今や大御所のロックバンドが初期の頃、歌詞カードの最終ページにわざわざ『ノー・シンセサイザー』と書くくらい、ロックバンドに鍵盤は不要と考えられている時代もあったが、昨今では逆にメンバーに居ると羨ましがられる。
【例3】
ギャルバン(ぎゃるばん)
ロックなバンド編成。『ギャルバン』です。ガールズバンドの別称。男はどんな頑張ってもギャルバンにはなれない。男だけのバンドは何と呼べばいいのだろう。男闘呼組だろうか。
【例4】
ラーメン食べたい
矢野顕子の楽曲。『ラーメン食べたい』です。男もつらいけど女もつらいと歌いあげた。チャーシューもなるとも要らないが、ネギとにんにくを山盛り入れるという判断から、明日を考えなくていいというノー・フューチャーな状況が伺える。
【例5】
バーミヤン
ロックなファミレス。『バーミヤン』です。100分999円で飲み放題が店舗限定で開催されているらしいが、開催店舗自体が少なすぎるため、幻を通り越して伝説の存在である。
【例6】
ゾンビ
歩く死体。『ゾンビ』です。死んでるのに動く。この世の理に逆らっているという姿勢が、すでにロックだ。多分フラワーロックとかと同じジャンル。
【例7】
ずうとるび(ずうとるび)
日本のロックバンド。『ずうとるび』です。笑点の座布団運びで有名な山田隆夫氏が所属していたことでも有名な、ある意味伝説のバンド。
【例8】
ガット・トゥ・ビー・リアル
シェリル・リンの名曲。『ガット・トゥ・ビー・リアル』です。世界一パクられたコード進行として有名。有名なところでは、某カムトゥルーの某金曜日など。
【例9】
ブルスコファー
ロックなトークペット、ファービーの有名なコピペの一節。『ブルスコファー』です。当時は腹抱えてずっと笑ってました。モルスァ。ファービー自体は七色のモヒカンとか、ロックテイストにあふれたデザインが多い。
ロック縛りだけでも、これだけ表現できます。
濁音自体は右に動かすだけですので、今までの知識ですぐ対応できます。さほど難しくないでしょう。
それでは次回は半濁音、【ぱ行】でお会いしましょう。
<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません