【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【さ行】

2020年9月7日

 ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。

 覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。

 入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。

スポンサーリンク

手話:さ行を覚える

 1日5個ずつ、手話を覚えていきましょう。

 本日の題材は『さ行』です。

手話:さ行の実践例

さ:握った手の内側を相手に向けます
し:開いた手の薬指と小指を握り、手の甲を相手に向けます。人差し指と中指は横向きです
す:『し』を90度下に向けます
せ:開いた手の中指以外を第2関節まで曲げ、手の内側を相手に向けます
そ:人差し指で手前を指さす感じです

覚え方について

 50音はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。

 あまり難しいことではありません。

覚え方のコツを3パターン紹介します

 覚える手話は1日たった5つです。

 以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。

  1. 反復:5つの形を繰り返し練習する
  2. 本質:なぜその手の形なのかを知る
  3. 実践:使える範囲で手話訳してみる

 私のおすすめは1の『反復練習』です。

1.反復練習

 一番簡単、かつ効果的な方法です。

 「さ→そ」、「そ→さ」、を繰り返します。

  • さ→し→す→せ→そ
  • そ→せ→す→し→さ

 あ~か行についても自信がない方は、あ~か行も交えてみましょう。

  • あ→い→……→せ→そ
  • そ→せ→……→い→あ

 注意点は一つだけ。

 発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。

 覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。

2.本質確認

 その手話の意味が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。

 実際に私が使ったテキストはこちら。

 手話の起源を絡めて紹介してくれます。

 本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。

3.実践練習

 自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。

  • 身近な題材を選ぶ

 ここが重要になります。

 教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。

  • 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
  • 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌

 使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。

番外編(おまけ)

 覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。

 参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。


【例1】

寿司(すし)
 ロックから切り離せない料理。『寿司』です。主に業界の接待で使われたり、海外のミュージシャンから妙な人気を得たりします。


【例2】

椅子(いす)
 ロックに必須のアイテム。『椅子』です。クリスマスに椅子を買ったと歌って季節の定番曲になったバンドも居ます。


【例3】

粗相(そそう)
 ロックの打ち上げでよく聞くコールです。90年代頃の打ち上げでは盛んに使われていましたが、急性アルコール中毒になってからでは大変なので止めましょう。


【例4】

世界(せかい)
 ロックに必要な『世界』です。大体はインナーワールドのことです。余裕が出てくると世界平和に言及し始めます。


奇跡(きせき)
 ロックにおいて外せないシチュエーション。『奇跡』です。大体の出会いはこれです。


【例6】

餌 -ESA-(えさ)
 ロックの名盤『餌 -ESA-(えさ)』です。伝説のジャパニーズヘビーメタルバンド、FLATBACKERの2ndアルバム。骨太のサウンドが魂を揺さぶる。最近の優しいバンドサウンドに物足りなさを感じたなら是非耳にしてほしい。


 まだ【あ~さ行】までです。逆に言葉を探すのが難しくなってきましたが、これからです。

 さ行までのロック縛りでも、これだけ表現できます。

 これから少しずつ使える50音が増えてくると、さらに表現するのが楽しくなるでしょう。

蛇足

手話の『せ』

 ロックに精通する賢明な読者諸氏に於かれましては、昨日の『き』に引き続き真っ先に思うことでしょう。それこそがロックを通じて繋がっているファミリーとして流れる血。避けては通れない共通認識です。

 落ち着いてください。大丈夫です。

 表裏が逆です。

 それでは次回【た行】でお会いしましょう。

<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサーリンク