【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【ら行】

2020年9月13日

 ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。

 覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。

 入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。

スポンサーリンク

手話:ら行を覚える

 ゆっくり手話を覚えていきましょう。1日5個で大丈夫です。

 本日の題材は『ら行』です。

手話:ら行の実践例

ら:人差し指と中指を交差させます
り:人差し指と中指で『り』を書きます
る:薬指と小指を握ります
れ:『る』からさらに中指を握ります
ろ:人差し指と中指をかぎ状にします

覚え方について

 50音はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。

 あまり難しいことではありません。

覚え方のコツを3パターン紹介します

 覚える手話は1日たった5つです。

 以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。

  1. 反復:5つの形を繰り返し練習する
  2. 本質:なぜその手の形なのかを知る
  3. 実践:使える範囲で手話訳してみる

 私のおすすめは1の『反復練習』です。

1.反復練習

 一番簡単、かつ効果的な方法です。

 「ら→ろ」、「ろ→ら」、を繰り返します。

  • ら→り→る→れ→ろ
  • ろ→れ→る→り→ら

 あ~や行についても自信がない方は、あ~や行も交えてみましょう。

  • あ→い→……→れ→ろ
  • ろ→れ→……→い→あ

 注意点は一つだけ。

 発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。

 覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。

2.本質確認

 その手話の起源が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。

 実際に私が使ったテキストはこちら。

 手話の起源を絡めて紹介してくれます。

 本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。

3.実践練習

 自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。

  • 身近な題材を選ぶ

 ここが重要になります。

 教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。

  • 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
  • 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌

 使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。

番外編(おまけ)

 覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。

 参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。


【例1】

ソロ(そろ)
 ロックに外せない貴重な単独時間。『ソロ』です。曲中のギターソロもそうですが、バンドが売れてくると各自ソロ活動を始めたりする。ソロ活動になると、何故かどの楽器を担当している人も突然歌いだすので、みんな本当はボーカルやりたいんだなと思っている。


【例2】

ロウソク(ろうそく)
 ロックに使われやすい小道具。『ロウソク』です。主に音源のジャケット写真やアー写(宣材写真)などで使われる。暗闇で黒い服を着て沢山のロウソクを立てるだけで儀式感が出るため重宝する。


【例3】

コウモリ(こうもり)
 ロックに必要な動物。『コウモリ』です。悪魔感を演出するため、ロック方面の人からは比較的好まれます。八方美人なことを『コウモリ』と表現することもあります(出典:イソップ寓話 卑怯なコウモリ)が、そのことではないです。でもポジション取りが上手い人は生き残りやすいと思います。


【例4】

ヘアスタイル(へあすたいる)
 ロックに欠かせない自己主張。『ヘアスタイル』です。形を変え、色を変え。音楽性や世界観を演出する。バンドに1名くらい、普段どんな仕事をしているんだろうと思われるくらい派手な、いわゆる世捨て人枠が居るとロック感が強まる。ボーカルはメジャーデビューしたら短髪になる。


【例5】

アフロ(あふろ)
 ロックにありがちなヘアスタイル。『アフロ』です。パンクロッカーがスパイキーヘアやモヒカンを選択するように、ブラックミュージックに傾倒する人が選びやすい。前述の世捨て人枠の一角を成す強烈なファンキーさが特徴。目を引きやすいという点で上級者向けといえる。実はカツラというオチも意外とある。


【例6】

血塗れ(ちまみれ)
 ロックに似合う演出。『血塗れ』です。血塗れの衣装や包帯、メイクが流行った時代もあった。組み合わせが悪いとただの大怪我した人みたいになる。あの頃は何故大怪我した人に扮してキメ顔をしていたのだろう。


【例7】

八代亜紀(やしろあき)
 和(演歌)とロックは相性がいい。LOUD PARK 13 ではマーティーフリードマンと同じステージに立ったこともある。折角の共演だったものの歌唱が演奏に埋もれてしまったところを見ると、ロックの音量は異常なんだなと思いました。


【例8】

はたらくくるま(はたらくくるま)
 伝説のパンクバンド猛毒の楽曲。パンクの教科書みたいにエッジと毒が効いた、良くも悪くも一聴したら忘れられない一曲。楽曲をアートという視点で見ることに慣れていない一般層からは物議を醸しだす問題作でもある。


 【あ~ら行】まで到達しました。もう少しで50音制覇です。

 ロック縛りだけでも、これだけ表現できます。

 これから少しずつ使える50音が増えてくると、さらに表現するのが楽しくなるでしょう。

 それでは次回【わ行】でお会いしましょう。

<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサーリンク