【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【ま行】
ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。
覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。
入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。
手話:ま行を覚える
ゆっくり手話を覚えていきましょう。1日5個で大丈夫です。
本日の題材は『ま行』です。
手話:ま行の実践例
覚え方について
50音はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。
あまり難しいことではありません。
覚え方のコツを3パターン紹介します
覚える手話は1日たった5つです。
以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。
- 反復:5つの形を繰り返し練習する
- 本質:なぜその手の形なのかを知る
- 実践:使える範囲で手話訳してみる
私のおすすめは1の『反復練習』です。
1.反復練習
一番簡単、かつ効果的な方法です。
「ま→も」、「も→ま」、を繰り返します。
- ま→み→む→め→も
- も→め→む→み→ま
あ~は行についても自信がない方は、あ~は行も交えてみましょう。
- あ→い→……→め→も
- も→め→……→い→あ
注意点は一つだけ。
発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。
覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。
2.本質確認
その手話の起源が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。
実際に私が使ったテキストはこちら。
手話の起源を絡めて紹介してくれます。
本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。
3.実践練習
自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。
- 身近な題材を選ぶ
ここが重要になります。
教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。
- 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
- 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌
使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。
番外編(おまけ)
覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。
参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。
【例1】
お前(おまえ)
ロックで使われがちな二人称。『お前』です。基本的に過去の人。出て行ったり泣かされたり、ひどい目に遭わされる場合が多い。俺とお前と大五郎みたいな使われ方は、ロックの世界ではあまり見かけない。
【例2】
神(かみ)
ロックの世界に度々降臨する『神』です。願いが叶わない象徴として使われる場合が多い。信じる者しか救わないセコイ神様と表現して若者を痺れさせたロックシンガーもいますが、ロックの世界では信じていたところで救われない可能性が高い。
【例3】
雨(あめ)
ロックに必要な天候。『雨』です。激しい雨に打たれる美学は少女漫画と双璧を成します。実際にやってみると、見た目はプールに落とされた芸人みたいだし、パンツどころか財布の中身までずぶ濡れになるわ、家に辿り着いても風呂場までの道のりがビショビショになって惨めな気分をかみしめながら掃除する羽目になります。傘くらい買おう。
【例4】
しまむ(しまむ)
島村くんのニックネームは大体『しまむ』です。
【例5】
現在(いま)
ロックにおける時間軸。『現在(いま)』です。大抵の場合『現在』と書いて『いま』と読みます。『本気』と書いて『マジ』と読むくらい世間一般に浸透しています。
【例6】
飯の友(めしのとも)
ロックに必要な食材です。醤油をかけたご飯を食べたり、塩をかけたご飯を食べたりします。給料日にとち狂ってコンビニ弁当とか買わず、冷静に鮭フレークとかを買えるかどうかでその月の食事情がガラリと変わります。米がなくなった場合は諦めてください。冷蔵庫を開けて焼肉のたれしかなかった日には、飲もうかどうしようか真剣に考えたりします。
【例7】
生(なま)
ロックに欠かせないドリンク。『生』です。特別な断りがない限り生ビール中ジョッキの事です。
【例8】
七味(しちみ)
ロックに欠かせない調味料。『七味』です。唐辛子です。ペーペーのうちは打ち上げでビールにこれを一瓶入れて小鳥の餌みたいになった状態のものをストローで飲まされたりします。
【例9】
スキトキメキトキス(すきときめきときす)
恋の呪文です。さすがの猿飛。懐かしいなあ、神風の術。曲自体は緩急思い切った構成の名曲です。
蛇足
お・も・て・な・し(おもてなし)
五輪招致の呪文です。(ある意味)神風の術。
【あ~ま行】まで到達しました。ここまでくると選択肢が増えすぎて悩みます。
ロック縛りだけでも、これだけ表現できます。
これから少しずつ使える50音が増えてくると、さらに表現するのが楽しくなるでしょう。
それでは次回【や行】でお会いしましょう。
<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません