【1日5個】ロックで覚えるインスタント手話【音引き】
ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。
覚えるのは1日5個までと決めて、少しずつ覚えていきましょう。
入口となる50音くらいなら、さほど難しくないです。
手話:音引きを覚える
ゆっくり手話を覚えていきましょう。1日5個までで大丈夫です。
本日の題材は『音引き』です。音引きとは『ー』のことで、長音とも言います。今日は1つです。しっかり覚えましょう。
手話:音引きの実践例
覚え方について
50音はブラック企業に勤めていた時分に覚えられたくらいです。
あまり難しいことではありません。
覚え方のコツを3パターン紹介します
覚える手話は1日たった5つまでです。そして今日は1つだけです。
以下、3パターンの中から、ご自身に合うやり方を1つだけ選んで実施するくらいで十分でしょう。
- 反復:5つ(今日は1つ)の形を繰り返し練習する
- 本質:なぜその手の形なのかを知る
- 実践:使える範囲で手話訳してみる
私のおすすめは1の『反復練習』です。
1.反復練習
一番簡単、かつ効果的な方法です。
空いた時間にひたすら繰り返します。というか、今回覚えるのは『-』1つですので、これまでに覚えてきた50音を復習しておきましょう。
あ→い→……→ん→ー
ー→ん→……→い→あ
注意点は一つだけ。
発音しなくていいので、発声してください。口の形だけでOKです。
覚えやすくなるのはもちろん、実際に手話を使うときに必要となります。
2.本質確認
その手話の起源が分からないと気になってしまう方におすすめの方法です。
実際に私が使ったテキストはこちら。
手話の起源を絡めて紹介してくれます。
本質を理解することにより、深い知識と納得をもって表現することが可能です。
3.実践練習
自分の知っている言葉を手話で表現してみるだけでOKです。
- 身近な題材を選ぶ
ここが重要になります。
教え方の上手い先生や、覚えるのが得意な同級生は、語呂合わせや替え歌を作るのが上手かった。その理由はこういうことです。
- 身近な題材(地名、友達の名前等)での語呂合わせ
- 誰でも知っている曲(民謡、流行歌等)での替え歌
使える手話の種類が少ないうちは、単語や人の名前を題材にするとやりやすいでしょう。
番外編(おまけ)
覚え方の中でも『3.実践練習』は少し難しいかもしれません。
参考として『とあるロックシンガーが題材を選ぶ場合』をテーマに、ロックな単語に絡めた表現を選定してみます。
【例1】
モニター
ロックに欠かせない設備。『モニター』です。主にライブハウスでステージ手前においてある、演奏者用のモニタースピーカーのこと。ロックのステージでは、モニターへ片足をかけての演奏や歌唱が日常的に行われるため、『蹴っ飛ばし』と呼ばれたりもする。プロや金持ちはイヤーモニターを使用する。イヤーモニターは蹴っ飛ばせないので注意したい。蹴っ飛ばしたら大変なことになる。
【例2】
クーラー
ロックに必要不可欠な設備。『クーラー』です。ライブハウスでもリハーサルスタジオでも、真冬だろうが暖房を点けることはまずありません。演奏中は照明、客席からの熱気、ステージ上にある各種設備への通電による加熱、そしてヒートアップした演奏により冷房が欠かせない。先ほどさりげなく『客席からの熱気』を忍び込ませたが、来客ゼロでも暑くなることをお知らせします。熱気の計算式からは除外していいかもしれない。
【例3】
メモリー
ロックで使われがちな表現。『メモリー』です。記憶・想い出などの表現互換として使われる。美しい人生よ限りない喜びよと賛美したメモリーが、日本中の涙腺を緩ませた実績もある。
【例4】
アート
ロックが目指す表現力。『アート』です。誰もが目指すムエタイチャンプ 唯一無二のアーティスト。今は一般化して当たり前のように使われていますが、テレビに出たがらないバンドやシンガーに出演してもらうため、あえて『アーティスト』という称号を使ったという逸話は有名。どこで聞いたのか忘れたけど。
【例5】
カレー(かれー)
ロックがよくお世話になる料理。『カレー』です。具のないカレーやソーセージだけの水っぽいカレーを作り、カレーのもったり感には野菜が必要なことを発見したりする。俺にカレーを食わせろと歌って一般層にまで市民権を得たカルトバンドも存在する。
【例6】
ヤンキー
不良少年の総称。昭和の不良少年はリーゼントスタイル等のロックファッションを好んでいたため同一視され、ロックは不良の音楽と呼ばれた。実際には定期的に訪れるバンドブームにより、必ずしもバンドマン=ヤンキーではないが、ヤンキーは大体ロックを好む傾向にある。パンチパーマでパンクという有名なフレーズからその時代背景が伺える。大阪弁に該当する。英語圏における本来の意味は北米の人。
【例7】
レモンサワー
ロックなドリンク。『レモンサワー』です。嫌いな人が少ないレアなドリンク。メニューに載っていないライブハウスとかで常連顔して頼んだりすると、胃が焼けるようなレモンサワーをしれっと出されるので気を付けたい。あれはいったい何を飲まされていたのだろう。
【例8】
セーター
一見ロックとは無関係そうなファッション。『セーター』です。パンクロックのスタイルとしてモヘアセーターという、オーバーサイズで網目の大きいものがトレンドだった時代もある。おばあさんが編んでくれたセーターを着なくちゃと綴った歌詞で全国の若者を痺れさせたロックバンドも居るくらい、実はロックと近いところに存在している。
【例9】
セクシー
ロックを構成する3要素の一角。『セクシー』です。セックス・ドラッグ・ロックンロールという標語の中で、人間の3大欲求とも合致している最強のカード。イチコロでダウンよと歌った日本を代表するセクシーデュオは、残念ながら海外からの帰国後ダウンしてしまった。
ロック縛りだけでも、これだけ表現できます。
音引き【ー】が使えるようになると、グッと表現の幅が上がりますね。
次回から小さい『ッ』『ャ』など、いわゆる促音・拗音を覚えていきます。
それでは次回【促音・拗音】でお会いしましょう。
<参考>
NPO手話技能検定協会. 手話技能検定公式テキスト 5・6・7級. 改定2版, 日本能率協会マネジメントセンター, 2017, 214p.
978-4-8207-4670-6
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません