手話技能検定試験6級を受けてみたという話

手話

 ブラック企業で多忙を極めながらもコツコツと独学で手話を学びました。

 覚えるのは1日5個くらいと決めて、少しずつ覚えていきましょう。

 簡単な挨拶など、ごく初歩の手話を覚えていきます。

スポンサーリンク

手話ブログやってます

 そんなアオリで始まるブログを公開して、もうどれくらい経つだろう。

 精力的にブログを更新しようと思っていた時分は、リアタイで受験したら面白いと思っていたものの、ブラック企業の次はなんと濃い目のグレーの企業へと転職してしまったのが運の尽き。結局ブログの更新がままならない状況となってしまいました。

 とはいえ手話の勉強自体は進めていたので、コッソリ受験して、そしてコッソリと合格していました。

 と言うことで、現在は手話技能検定6級の実力が身に付いたという状態になります。

 7級の時にも書きましたが、この具体的な肩書きこそが、低級における手話技能検定の意義なのです。

燦然と輝く合格通知

手話技能検定6級の難易度

 まあまあ簡単です。

 7級は小ボケを挟んだブログを書いているだけで受かりました。6級も同じようなことをやっていますが、そう簡単にはいきません。なにしろ、出題範囲が段違いに広くなります。

 どのくらい段違いかと言うと、ブログの下書きで作成したテキストファイルの量で比較してみましょう。

 こちらが7級のブログで使ったテキストファイルです。

7級 各5個ずつ指文字を覚えていきます

 そしてこちらが6級のブログで使っているテキストファイルです。

6級 これが全部ではありません。まだ続きます

 このくらい段違いです。

 ただ、やること自体は大して変わりませんので、コツコツと覚えて行けば受かります。

6級の出題範囲とは

 改めて調べてみます。

6級
受験資格:なし
試験時間:筆記試験(マークシート)50分
受験レベル
 単語数:100程度・動きのある指文字 
 「ありがとう」や「ごくろうさま」「さようなら」など簡単なあいさつ、濁音や半濁音を含む指文字、千の位までの数字、家族や曜日、色などの日常よく使われる単語100語を表現したり読み取ったりすることができる。

NPO手話技能検定協会 6級受験レベルの目安

 受験方法はどうでしょう。

会場:会場試験・ネット試験
日程:年2回(指定時間)

NPO手話技能検定協会 3~6級試験詳細 他

 7級と異なるのは受験機会が年2回と限定になります。ただし、ネット試験が導入されました。つい数年前までは指定会場での筆記試験限定だったので、グッとハードルが下がります。これは嬉しい。

 というわけで、受けてみました。手話技能検定試験6級。

手話技能検定の資格基準

 ここ数年で変わったのは6級だけではありません。他の級も含めて全体感を確認します。

受験資格
1級:2級合格者
2級:3級合格者
3~7級:特になし

NPO手話技能検定協会 受験資格(3~6級) 他

試験会場
1級:実技試験(ネット試験/年2回)
2級:実技試験(ネット試験/年2回)
3~6級:筆記試験(指定会場 or ネット試験/年2回)
7級:筆記試験(在宅受験/日程および会場の設定なし)

NPO手話技能検定協会 個人受験

 準1級、準2級がなくなりました。それから、1・2級の会場試験もなくなり、ネット試験のみとなっています。その辺はまだ大分先の話なので、とりあえず全ての級のレベル感を確認しておきます。

試験範囲
1級:あらゆる場面で必要とされる、高度で具体的な会話が手話で自由にできる
2級:日常生活や業務上必要とされる具体的な会話が手話で自由にできる
3級:細かい会話や手話での道案内、会社や学校、手話サークルなどでの会話ができる
4級:簡単な接客や日付や時刻、金額などの数字の入った表現ができる
5級:日常生活に必要な単語
6級:動きのある指文字 簡単なあいさつなど
7級:動きのない指文字(五十音)

NPO手話技能検定協会 各級のレベルと目安

 上級レベルはさすがにかなりハードル高いが、こと6級程度ならブログで公開しているレベル感と比べて、明らかに軽い。

 求められるレベルだけ見ていると難しく感じますが、試験範囲は事前に開示されています(NPO手話技能検定協会 試験範囲集第2版 6~2級用)ので、ここにあるものを押さえておけば大丈夫です。

 そうと決めたら話は早い。申し込みましょう。

手話技能検定6級の申し込みから結果受領までの手順

 ネット試験が開設されたので、せっかくですからネット試験を選択しました。

 簡単に、こんな感じです。

  1. Shuwaken Online への登録(Web)
  2. Shuwaken Online にて申し込み(Web)
  3. 受験料の支払い(クレジットカード、PayPay決済のみ)※2022年現在
  4. 問題用紙のダウンロード(Web)※試験日2日前から
  5. 試験(Web)※7級と違い指定日時に行います
  6. 結果発表(Web)※約1週間後
  7. 合格通知到着(郵送)※約1ヶ月後に簡易書留で届きました

 自宅で完結するため、かなり楽です。Web試験の支払いはクレジットカード決済とPayPay決済のみ(2022年現在)ですのでご注意ください。会場試験は銀行振込とコンビニ決済も使えるようです。

 それから、問題用紙は事前に印刷しておくのを忘れずに。

6級問題用紙

6級試験での注意点

 6級試験は動画を見て回答を選択します。

 問題の範囲は事前に開示されていますので、こちらからダウンロードできる問題をコツコツやっていれば受かります。ブログでも繰り返し書いていますが、こればかりは日々の積み重ねでしかないので、申し込んでから少しずつ覚えて行けば十分間に合います。

 全50問の動画で、途中30秒の休憩があります。回答は全て終わった後で入力画面へ移動しますので、動画を見ながら問題用紙に〇などをつけて進めていきます。

 4択ですので、焦らず動画を見てゆっくり進めて行けば何の問題もないのですが、問題はスピード感。講座やサークルなどで実践的に学んでいる方はともかく、本だけで学んできた勢にとっては最大の難関です。

 動画での手話、指文字はかなりゆっくり実践したものが出題されますので正直楽勝だと思っていました。途中で険しい表情の男性が出てきてからが本番です。この方、そこまでの動画と比べると段違いに早いです。ここで焦ってペースを崩してしまうということは、大いにあります。

 ポイントは指文字になります。6級レベルの手話はそんな難しいものではありませんが、指文字の大半は7級でしたので油断しがちです。指文字は普段から意識的に使うように心掛け、馴染んでおくことが重要だと感じました。

 最近は、思い出したときに目に映った看板や商品名を指文字で確認するクセをつけ、日ごろから指文字を意図的に使うよう心掛けています。

6級を受験してみた結果

 というわけで、合格しました。

6級合格通知

 昭和世代に分かりやすく言うと、そろばんみたいなもんです。2級くらい持ってないと、いわゆる公に「出来ます」と言っていい空気感にならない。それが手話技能検定のレベル感。今後とも精進していきます。

 とはいえ、6級合格というのは事実。合格したからにはどこかで使いたいというのが、人としてのサガ。

 通知書と一緒に来た広告に書いてありました。賞状やカードにも出来るそうです。

 ですが、先述した通り2級くらいにならないと公言するのがはばかられるような資格。も少し高次の級が取得できたら考えます。

 「手話勉強中ピンバッチ」なんかはいいと思いますけどね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

スポンサーリンク